★発達障害児・者のヘアカット

散髪を苦手とするこどもたちへ

【スマイルカットのご縁】
発達の遅れや、障がいのある無しに関わらず
散髪を苦手とするこどもたちへ
あ、大人ももちろんです
タオルの肌に触れる感触も、クロスも、。
ハサミや、バリカンの音、
コーム(クシ)の頭皮に当たる感じが痛みになる、というかたも、、
ご予約の時間は1時間とちょっと。
ゆっくりゆっくりお店に慣れてもらって
【カットできたら、ラッキー。】くらいな気持ちで。
ママと、あそびにきてくれるような気持ちで。
🍀🍀🍀🍀🍀🍀
3年めくらいのお付き合いになるゆうとくんとママ。
最初は、パパとママと3人で。
「ここはどこだ?」からのはじまり。
「髪を切る場所。」
それからは、駐車場から、車から降りることもできなくて。
お店に入っても何度も逃げて。、
玄関でカットしたことも、。
【イヤなこと】にならないように【約束】をしながら、。
今日は耳のまわりがんばろー!
そのうち、10まで数を数えられるようになったゆうとくんと、
「10までやる。」とか。、
「できそうだから、もうちょっと、」とかは、ぜったいしない。
約束は約束。
最初に決めたことをちゃんと守る。
終わったら、時間まで、たっぷり遊ぶ。
切り替え、切り替え、
髪を切ることのさっぱりする気持ちや、
カッコいい!への言葉かけ。
くりかえしくりかえし、。くりかえし
ハサミを怖がるゆうとくん。
いまでは、音や、振動も少ないトリマーを使いながら、
ちょっと目を隠して、
「トリマーを使っている」とみせかけて、
セニング(スキバサミ)も使えたりできるようになりました
まだね、一回でぜんぶはできないのです、
でも、ものすごい成長をママと分かち合えています
来るたび、会えるたびに
新しい言葉を覚えてくる。
「こんにわー」
「おわます」
「おはよー」
「はじます!」
ママと終わったあとはコーヒー飲みながら
いろんな話しを聞かせてもらいます
もう、たまに顔を出してくれる孫ちゃん、家族のようです
必要としてるかたへ
美容師さんたちへ
いっしょにがんばろー😊✨🍀

  • この記事を書いた人
アバター画像

長岡 行子

北海道浦幌町出身 釧路ヘアメイク(現:道東ヘアメイク)専門学校卒 美容師、管理美容師、訪問美容師、ハートフル美容師、心理療法士、職業訓練指導員 小学6年から24歳までの5人の母親。出張理美容サービスVESS(帯広市)を1998年に立ち上げ、高齢者施設や障害などを持ち外出が困難な人を対象とした出張理美容や店舗でもサービスを提供する。

-★発達障害児・者のヘアカット

© 2025 出張理美容サービスVESS(ベス)